Mist AI

多くの企業では、DX(デジタルトランスフォーメーション)の動きが加速しています。稼働させた新たな DX システムは、構築して終わりではなく、活用してもらわなければ意味がありません。
本記事では、DX の定義や DX システムの開発の流れを改めて確認しながら、DX システム構築後の運用のフェーズに着目し、【システムの活用度を高めるための 3 つの心得】を解説していきます。

DX とは?

DX とは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」のことです。
経済産業省の発表では、「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位を確立すること。」と定義づけています。

つまり DX は、製品、サービス、ビジネスモデルという「企業の売り物」だけでなく、業務、組織、プロセス、企業文化・風土という「企業組織・企業活動」をデジタル化し、他の会社よりも儲かる仕組みをつくることであると言えます。

下記の図では、DX を「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」「デジタルトランスフォーション」という 3 つの構造に分けています。これにより、DX に向けた企業の取り組みを段階的に設計・推進できます。

参考:https://www.meti.go.jp/press/2020/12/20201228004/20201228004-2.pdf


DX システム開発の流れ

下記の図のように、システム開発の流れは、システム化全体の計画から要件定義、システム設計といった上流工程からはじまり、プログラミングやテストを経て、評価、運用といった下流までのプロセスをたどります。

参考:ライフサイクルプロセス https://www.ipa.go.jp/sec/std/ent01-d.html

IT インフラ運用に 20 年以上携わってきた IBC では、「運用」フェーズに着目しています。 運用時に、開発したシステムの活用度を高めていくことが、 DX 成功の鍵となると考えます。今回の記事では、IBC が考えた【システムの活用度を高めるための 3 つの心得】を解説いたします。

 

システムの活用度を高めるための 3 つの心得 ~ DX システム構築後の運用のフェーズ~


心得①:システム運用を自動化せよ

DX システムを開発・導入した後は、「システム運用の自動化」をおこない手離れを良くしましょう。システム環境は多様化・複雑化していますが、事業を発展し続けるために、運用の自動化は必須であるといえます。この自動化により、システムの維持コストを抑制することに加え、DX プロジェクトに関わったメンバーがその後、さらに新しい事業に取り組めるようになります。

心得②:作って終わりだと思うな

DX システムは作って終わりではありません。稼働させたシステムは、活用してもらわなければ意味がないのです。システムの稼働状況を定常的にモニタリングしたり、定期的に業務担当者へヒアリングをおこなったりして、必要な修正をしながら「運用のサイクル」を回していくことが重要です。

心得③:DX を自分事化し考えよ

稼働している DX システムが不具合や課題に直面したとき、社内ユーザーがどれだけ「自分事化」して対応できるかによって、DX システムの活用度も変わってきます。ユーザーが自分事として課題解決できるよう、あらかじめローコード開発や柔軟な設定変更ができるような機能を組み込むことが大切です。
また、外部の専任業者と連携し、有事の際に迅速に対応できる体制を整えておくことも検討の一つです。


以上、3 つの心得を意識しながらシステム運用することで、DX の推進や成果獲得に繋がるでしょう。
一方で、DX 推進に伴い、管理すべき IT インフラ環境は多様化・複雑化しています。限られた人数で運用を行う中で管理対象が増えていけば、属人化せざるを得ない部分が出てきます。管理する仕組みを一度作っても、仕組みを改善する余裕も継続性もなければ、負担が増えていく一方の悪循環に陥ってしまうのです。

 

システム運用において、こんなお悩みはありませんか?

IT 障害 119 レスキュー

ネットワークシステムの性能監視に長年携わってきた性能分析のノウハウを活かし、IT 障害が発生した際などの突発的なお困り事に対して、原因究明や技術的な支援を実施いたします。

また、今後の IT インフラをどうしていくべきかをご検討される際の相談窓口として、将来的に障害を発生させないインフラ環境を目指すことを目的としたコンサルティングもおこなっています。

次世代 MSP サービス SAMS

ネットワークシステムの性能監視に長年携わってきた性能分析のノウハウを活かし、24 時間 365 日の有人監視体制で、お客様に代わって、システムの安定稼働・障害対応・原因究明・分析をサポートします。

IT 人材やノウハウ不足により、広範なアウトソースとコストダウンをご検討される際のパートナーとして、お客様に寄り添った親身なコンサルティングををおこなっています。

 

お問い合わせ
IT 障害 119 レスキューに関するお問い合わせは、項目「その他」をお選びください。

当受付フォームにて取得した個人情報は、お問合せやご依頼への対応のみに使用し、ご本人さまの事前同意を得ないで、第三者に提供することはありません。
当社「プライバシーポリシー」をよくお読みいただき、同意していただける場合は必要事項ご入力後、フォーム下のチェックボックス「個人情報の取扱についてに同意する」にチェックを入れて、確認画面へ進んでください。同意していただけない場合には、当受付フォームからのお問合せはできません。

必須 は必須項目です

必須
必須
必須
必須
必須

個人情報の取扱について

CONTACT

お気軽にお問い合わせ下さい